生活費の中で大きな割合を占めるのが食費です。特に、3人家族や4人家族、5人家族といった子供のいるご家庭では、食費をどれだけ節約できるかが、毎月の支出を減らすコツでもあります。
また、一人暮らしの人でも、毎日気にせずに外食やコンビニの弁当という生活を続けると、1ヶ月の食費がかなりの金額になります。食費を抑えることは節約術の基本でもありますので、日々生活する上で非常に重要なポイントです。
食費を節約する方法とは?
食費を節約するには、毎日自炊をすることです。自炊と外食では食費にかかる金額が大きく違います。また、コロナ過でテイクアウトやデリバリーを利用する人が増えていますが、節約という意味ではテイクアウトやデリバリーも控えるほうがお得です。
自炊は作る手間や時間が必要ですが、スーパーで食材を購入して自分で作るほうが何倍もお得です。自炊なら1食あたり1人100円~200円も可能で、1日の食費を1人あたり500円以下にすることもできます。家族の人数が多いほど、食材のまとめ買いもできるようになりますので、さらに1人あたりの食費を抑えることが可能になります。
コストパフォーマンスとは?良い・悪いの意味や使い方・計算方法
予算を立てる
まず、毎月の食費予算を決めて、それを守るように心がけましょう。支出を把握することが節約の第一歩です。
自炊をする
外食やテイクアウト・デリバリーよりも、自宅で料理を作る方がコストを抑えることができます。簡単で安価なレシピを集めて、日々の食事に活用しましょう。
まとめ買いをする
消費期限が長い食品や頻繁に使う食品はまとめ買いをすることで、1つあたりの単価が安くなります。
セール品や割引商品を狙う
スーパーマーケットでセールや割引品を狙って買い物をしましょう。ただし、必要以上に買いすぎないよう注意してください。
季節ごとの食材を使う
旬の食材は美味しく、価格も安いことが多いです。季節の食材を活用して、節約しながらバラエティ豊かな食事を楽しみましょう。
食品ロスを減らす
食材の賞味期限や消費期限を把握し、無駄なく使い切るように心がけましょう。残り物を活用して、新しい料理にアレンジすることも効果的です。
大量調理と冷凍保存
一度に大量に料理を作り、余った分を冷凍保存しておくことで、食費を節約することができます。
自家製おやつ・手作りおやつ
市販のスナックやおやつよりも、自家製のものを作ることで節約でき、手作りのほうが栄養面でも安心です。
事前に献立を決めておく
週ごとの献立を事前に決めておくことで、無駄な買い物を減らし、効率的に食材を使い切ることができます。
プライベートブランドの商品を選ぶ
有名ブランドよりも、無名ブランドやプライベートブランドの商品のほうが価格が安いことが多いです。
プライベートブランドとは?魅力や品質・違い、商品が安い理由
割引クーポンやポイントを利用する
スーパーマーケットや食品店で配布されているクーポンやポイントカードを上手に活用しましょう。これにより、食費を節約することができます。
クレジットカードは節約できない?生活費は現金払いがお得?
商品の価格を比較する
同じ食材でもお店によって価格が異なることがあります。価格を比較してコストパフォーマンスの良い商品を選びましょう。
栄養バランスを考える
バランスの良い食事を心がけることで、健康的な食生活を送りながら、無駄な出費を抑えることができます。
食事の量を調整する
過剰な食事は体にも財布にも負担となります。食べ過ぎ、飲み過ぎは控えましょう。
お金の節約ができる食材は?
節約できる食材は主に安価で栄養価が高く、使い勝手が良いものです。下記の食材をうまく組み合わせることで、節約しながらバラエティ豊かで栄養バランスの良い食事を楽しむことができます。また、旬の食材を使うこともコストパフォーマンスが良く、美味しく節約できる方法です。
玉ねぎ
安価で栄養価が高く、様々な料理に使えるため、節約食材として人気です。
じゃがいも
手頃な価格で、煮物や揚げ物、サラダなど多彩な料理に使えます。
にんじん
安くて栄養価が高く、炒め物や煮物、サラダなど幅広い料理に利用できます。
卵
高たんぱくで安価な食材で、焼き物や炒め物、スープなど様々な料理に使えます。
豆腐
安価でたんぱく質が豊富で、煮物やサラダ、汁物など幅広い料理に利用できます。
鶏肉(鶏むね肉・鶏もも肉)
食肉の中でも比較的安価で、炒め物や煮物、焼き物など様々な料理に使えます。
うどん・そば
安価で栄養バランスが良く、さまざまな具材と組み合わせて楽しめます。
ツナ・サバなどの缶詰
長期保存が可能で、サラダや炒め物など様々な料理に使えます。
オートミール
コストパフォーマンスが高く、栄養価も豊富で朝食やおやつに最適です。
オートミールとは?栄養や食べ方、効果やメリット・デメリット
雑穀米
白米に比べて栄養価が高く、食物繊維も豊富です。ご飯に混ぜて炊くことで節約しながら栄養バランスを整えることができます。
自炊と外食どっちが安い?
一般的に、自炊は外食よりもコストが抑えられるため、安いと言えます。自炊では食材を自分で選び、調理方法や量を自分でコントロールできるため、コストを効果的に管理できます。また、一度にたくさん調理し、余った分を冷凍保存しておくことで、さらに経済的に食事を提供できます。
一方、外食では食材や調理のコストに加えて、人件費や店舗の維持費なども価格に反映されます。そのため、同じメニューでも自炊の方が外食に比べて安く済むことが多いです。
自炊と外食の違い
自炊の経験やスキルによっては、外食のほうが経済的な場合もあります。また、ランチタイムのお得なセットや割引クーポンを利用することで、外食でも節約できる場合があります。
結論として、自炊は外食に比べてコストを抑えられるため、一般的に安いと言えますが、個々の状況や利用するサービスによっては、外食でも節約できる場合があります。
一人暮らしの1ヶ月の食費はいくら?
一人暮らしの1ヶ月の食費は、個人の食生活や節約度合い、地域やショッピング習慣などによって大きく変わりますが、一般的な目安としては1ヶ月の食費は3万円から4万円程度とされています。
総務省の家計調査でも、一人暮らしの1ヶ月あたりの食費は約4万円となっていますので、この金額が一人暮らしをしている人の食費の目安と言えるでしょう。
自炊をするメリットとは?
自炊をするメリットは、外食よりも一食あたりの費用が安く済むことです。外食の場合、比較的価格が安いファストフード店でも、一食あたり300円~400円はかかります。ラーメン店や定食屋さん、ファミリーレストランでは一食あたり700円~800円、メニューによっては一食で1,000円~1,500円を超える場合もありますが、自炊であれば一食あたり100円~200円以下に抑えることも可能です。
また、自炊をすることで、栄養バランスを考えて作ったり、食べる量を調節することもできますので、外食よりも自炊のほうが健康的な食事と言えます。
コストを抑えて節約できる
自炊は外食やテイクアウトに比べてコストを抑えることができます。食材を選び、自分で調理することで、一食あたりの費用が安くなります。
栄養バランスの良い食事ができる
自炊をすることで、自分の好みや健康状態に合わせた栄養バランスの良い食事を作ることができます。糖質や塩分、脂質の摂取量を調整しやすくなります。
食材や調味料が自分で選べる
自炊では、食材や調味料を自分で選ぶことができるため、アレルギーやダイエット、特別な食事制限に対応した料理を作ることができます。
食べ過ぎ・食べ残しを防止できる
自炊では、自分が必要な量だけ調理することができるため、食べ過ぎや食べ残しを防ぐことができます。
調理スキル・調理知識の向上
自炊を続けることで、調理の技術や知識が向上します。新しいレシピを試したり、創作料理を楽しむことができます。
家族や友人とのコミュニケーションが楽しめる
自炊を通じて、家族や友人と一緒に料理を楽しむことで、コミュニケーションが増え、絆を深めることができます。
添加物や保存料を避けられる
自炊をすることで、食材の品質や衛生面を自分で管理できます。添加物や保存料を避けることができるため、健康面で安心です。
環境への配慮ができる
自炊では、外食やテイクアウトに比べて、使い捨ての容器や包装材の使用が少なくなります。これにより環境への負荷を減らすことができます。
外食をするメリットとは?
外食のメリットは、時間を節約できることです。自炊は、作る時間や片付けの時間が必要で、買い物をする時間や献立を考える時間もあります。特に共働きで仕事をしている家庭では、毎日の献立を考えるだけでも大変な作業です。
また、外食ではプロの料理人が料理を作りますので、自分では作れない料理や特別な食材を使った料理を楽しむこともできます。お店の雰囲気や食事をする空間を楽しむこともできますので、外食は特別な日のお祝いにも最適です。
時間を節約できる
外食は、自炊に比べて調理や片付けにかかる時間が節約できます。忙しい日や疲れている時に便利です。
料理のバリエーションが楽しめる
外食では様々なジャンルや国の料理を楽しむことができます。新しい味や食材に触れることができ、食の楽しみが広がります。
プロの技術を堪能できる
外食では、プロの料理人が作る美味しい料理を味わうことができます。特に、自分では作れない料理や技術を堪能できるのが魅力です。
落ち着いた雰囲気で会話ができる
外食は、家族や友人とのコミュニケーションの場としても重要な役割を果たします。一緒に食事を楽しみながら、落ち着いた雰囲気で会話や交流を深めることができます。
お店の雰囲気が楽しめる
レストランやカフェなど、外食する場所には独特の雰囲気があります。その空間を楽しむことで、リラックスや刺激を受けることができます。
料理のアイデアを得ることができる
外食を通じて、新しい料理や調理方法に触れることができます。これらのアイデアを自炊に活かすこともできます。
特別な日のお祝いやイベントにも最適
外食は、誕生日や記念日などの特別なイベントやお祝いの場としても適しています。お店で用意された特別なメニューやサービスを楽しむことができます。
デリバリーサービスが高い理由とは?
デリバリーサービスが高い理由は、配送時の手数料がかかるためです。
デリバリーサービスは、専用画面から注文すると配達員が直接自宅やオフィスまで商品を届けてくれる非常に便利なサービスではありますが、1回ごとの配達に対して所定の配達料金が必要です。仮に配送料が無料の場合は、商品の価格に配達料金が含まれていますので、お店で買うよりもデリバリーのほうが割高になります。
その他にも、デリバリーサービス会社のカスタマーサポートやプラットフォームの維持費などがかかりますので、商品代金や配達料金の他に、運営費や手数料がかかる場合もあります。
ただ、デリバリー会社が行っている割引クーポンの配布やキャンペーンを利用することで、デリバリー料金を安く抑えることは可能です。デリバリーサービスを利用する場合は、商品価格が安くなっている時期や配送料が無料になっている時期を狙って注文されることをおすすめします。
配達手数料がかかる
デリバリーの配達員に対して支払われる手数料が含まれます。配達員は時間を使って商品を届けるため、注文ごとに手数料が発生します。
サービス手数料や維持費がかかる
デリバリーサービス会社が、アプリやウェブサイトの運営、カスタマーサポート、プラットフォームの維持などに関連する費用をカバーするため、サービス手数料を設定している場合があります。
お店やレストラン側が負担するコスト
レストランは、デリバリーサービスに加盟することで、通常よりも高い手数料を支払うことがあります。これは、デリバリーサービスが集客やマーケティングを行っているためです。そのため、レストランはそのコストを商品価格に反映させることがあります。
デリバリー専用メニューや梱包材の費用
デリバリーサービス用に特別に作られたメニューがあり、それに伴って価格が高くなることがあります。梱包材や配送中の品質維持のためのコストが加わるためです。
デリバリーエリアの制約
デリバリーサービスが提供されるエリアが限定されている場合、需要と供給のバランスが崩れ、価格が高くなることがあります。
時間帯や混雑状況による課金
ピーク時や天候が悪い場合など、需要が高まるとデリバリー料金が高くなることがあります。これは、需要に対して供給が足りなくなるため、価格が上昇することでバランスを取ろうとするからです。
食費を抑える買い物のコツとは?
食費を抑えて買い物をするコツは、食材ごとの価格を把握することです。
食材は、季節や時期によって価格が大きく異なる場合があります。たとえば、これまで価格の優等生と呼ばれていた卵ですが、鳥インフルエンザや飼料の価格高騰・エネルギー価格の高騰などが重なり、2023年にはこれまでの価格の2倍前後まで値上がりしています。また、野菜についても、その年の天候によっては価格が高騰し、通常よりもかなり高い値段で販売される場合もあります。
節約は、安い食材を上手に活用することが重要となりますので、値上がりしている食材は購入せず、普段よりも価格が下がっている食材を中心に献立を考えることが重要です。
普段からよく買う食材の値段を把握する
普段からよく買う食材については、通常価格と割引価格、セール時の価格を把握しておくことをおすすめします。普段から食材ごとの値段を把握しておくことで、「この食材は1個あたり○○円以下なら安い」「この食材は3個入りで○○○円なら今がお買い得」といった判断が可能になります。その上で、通常よりも安い時期にまとめ買いをすることが、食費を抑える買い物のコツです。
損をする買い物やダメな買い物とは?
節約をしようと思っていても、買い物の仕方によっては逆に損をしてしまうことがあります。
また、今すぐには必要ないもの、今じゃなくてもいいものを大量に購入してしまうケースもあります。安いからついつい買い過ぎてしまって、逆に無駄遣いとなっている場合もありますので、買い物をする際には必要なものだけを購入することが重要です。
遠くのスーパーに車で買い物に行く
安いからといって、遠くのスーパーやディスカウントストアなどに車で移動して買い物をする人がいますが、これはおすすめできません。仕事の帰り道や他の用事のついでに買い物をするのであればわかりますが、安く買い物をするために、わざわざ遠くのお店まで車で出掛けるのは無意味です。
徒歩や自転車で移動できる距離であればいいのですが、自動車での移動になるとガソリン代がかかりますので、逆に割高になってしまうことがあります。
有料の駐車場、買い物金額に応じた駐車場無料サービス
お店によっては駐車場が有料の場合もありますし、仮に駐車場が無料で利用できたとしても、5,000円以上の買い物で1時間無料や10,000円以上の買い物で駐車場無料のサービス券がもらえるなど、買い物金額が指定されている場合もあります。
5,000円以上で無料、10,000円以上で無料という駐車場のサービスは、指定されたお店で無料になる金額まで商品を購入することになりますので、無駄な買い物が増える原因となります。
不要なものを大量に買う
セール中のお店に買い物に行くと、せっかく来たのだからと不必要なものや、今すぐに使わないものまで大量に購入する人がいます。もしかしたら、来週になればもっと安くなる可能性もありますし、来月になればセール品として5%割引や10%割引になる場合もあります。
今すぐに使わないもの、いつでも安く購入できるものは、その都度、必要な時に購入されることをおすすめします。